鉄道博物館駅

200 reviews

3 Chome Onaricho, Omiya Ward, Saitama, 330-0852, Japan

About

鉄道博物館駅 is a Train station located at 3 Chome Onaricho, Omiya Ward, Saitama, 330-0852, Japan. It has received 200 reviews with an average rating of 4.0 stars.

Photos

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 鉄道博物館駅: 3 Chome Onaricho, Omiya Ward, Saitama, 330-0852, Japan

  • 鉄道博物館駅 has 4.0 stars from 200 reviews

  • Train station

  • "博物館としては車両や資料の多さも良く問題は無いのだが、やたらと値上げした入館料(特に年パスの酷い値上げ)は、主に国鉄時代の車両や資料展示の博物館として考えても、何様商売なのかと思う。 特に年パスの値上げ率は酷すぎて、とても買う気にはなれない。 また、一番最悪なのが中にある売店。 ゲートを入って左側にある、鉄道グッズなどを売るの店の店員の態度は、ほぼ全員が酷いもの。 閉館時間近くになると、「早く帰れ」とばかりに急かした声掛けを、しかも不服そうな態度を顔に出しながら言う。(しかも、しつこく何回も大声で) こんな商売人(店員ほぼ全て)見たことが無い。 今までに2回鉄博へ行っているが、2回ともそうだった事から、あれがあの店の店員教育なのだろう。 まさかと思った2回目の時には、余程「そういう言い方は無いだろ!」と怒鳴ろうかと思った程、腹がたった。 ちなみに居た時間は閉館5分前や10分前とか、まだ余裕のある時間帯。 閉店時間が近いからと、こんな態度を取られては購入しようとするグッズの吟味も出来ない。 これについて鉄博側はどう思っているのか、ぜひとも意見(回答)を聞きたい。 帰る時の後味が2回とも本当に悪かった。 何なんだこれ?と思った。"

    "つい先日行きました(*^_^*) コロナ禍前に行った時と今回ではいくつか違う部分がありました!前売り券や抽選アプリなどもそうですが、展示されている車両内に入る事ができなくなってました。以前はプラレールで自由に遊べるプレイルームの様な場所も閉鎖されていました。 子供がブラックシンカリオンのお弁当を食べたがってたので11時半頃にお弁当売り場に行ったら平日でも既に行列ができていました。そしてその時間で売り切れになっているお弁当もあったので目当てのお弁当がある人は要注意です!確実にゲットしたいなら11時半では遅いかもしれません。特に新幹線の形のお弁当はすぐに売り切れていました。(その日はN700Aのぞみのお弁当が1番に売り切れていました) コロナ禍前はお弁当売り場の前にある車両の中でお弁当が食べられましたがそちらも閉鎖されていました(><) 閉鎖されている場所がかなり多かった印象ですがコロナ禍なので仕方ないですね。。子供は満足してくれたので良しです!"

    "鉄道に特段興味がある訳でもない大人2人で行きましたが、実際の車両や数々の展示物を見て子供のようにはしゃいで楽しむことができました。 コロナ禍で体験系の展示ができなかったは残念ですが、再開した折にはまた訪れたいです。 ちょっと残念だったのは鉄道ジオラマのコーナー。一度に入場可能な人数を絞り指定の時間がきたら列に並べるようになっています。その時は5分前から案内すると係員の方に言われ、指定時間の10分前に行ったところ、既に定員に達して締め切ったとのこと。その後もトライしましたが、同じことの繰り返しだったので諦めました。 大の大人の我々は良しとしても、お子さん連れの家族には可哀想だなぁと感じました。 あの無駄に多い係員に対してこのお粗末な対応?整理券で配った方がましなのでは?と疑問を感じました。お子さん達が期待を裏切られないよう、できれば改善して欲しいところです。"

    "埼玉県さいたま市にある、さいたま新交通ニューシャトルの駅。 大宮駅の次駅ながら、最寄りの鉄道博物館開業により利用客が爆増。 旧駅名の「大成」を()で残し鉄道博物館を前に出した駅名となりました。 ニューシャトルは東北、上越新幹線が開業した当時にその高架橋を利用した新交通システムとして開業した経緯から、大宮駅から終始新幹線の高架橋にへばりつくように走ります。 そのため、上下線の線路が新幹線線路を挟んだ反対側にあるため、お互いの距離が本当に同じ駅?というくらいに離れています。 鉄道博物館開業に際して大幅に改修された駅構内は広々としていて明るい。 改札を出て鉄道博物館エントランスまでの間には鉄道の車輪や167系修学旅行電車のカットモデルが置かれていて鉄分コテコテの駅となっております。 情報は2023年1月時点"

    "鉄道博物館の最寄り駅。 大宮駅からこの駅まで距離あんまりないのですが、そのわりには待ち時間含め時間もかかりますし運賃もそれなりに。 ただ、ニューシャトルに乗ること自体が楽しみという方も多いかもしれません。 尚、鉄道博物館はSuicaで入れますが手続き無しの状態で改札にタッチしてもダメです。 私もひっかかりましたが、どうもそういう方々が多いようです。 まだ1回しか行ったことがないのですが、次行くとしたら目的は駅弁かなーって考えています。 京都がオープンした今、収蔵展示車輌の内容で比較は厳しいんじゃないかと個人的には思っていましたけれど、単に子供時代の記憶に残る車輌が京都に多いからそう感じるだけかもしれません。"

Reviews

  • Fumiya ,s

博物館としては車両や資料の多さも良く問題は無いのだが、やたらと値上げした入館料(特に年パスの酷い値上げ)は、主に国鉄時代の車両や資料展示の博物館として考えても、何様商売なのかと思う。 特に年パスの値上げ率は酷すぎて、とても買う気にはなれない。 また、一番最悪なのが中にある売店。 ゲートを入って左側にある、鉄道グッズなどを売るの店の店員の態度は、ほぼ全員が酷いもの。 閉館時間近くになると、「早く帰れ」とばかりに急かした声掛けを、しかも不服そうな態度を顔に出しながら言う。(しかも、しつこく何回も大声で) こんな商売人(店員ほぼ全て)見たことが無い。 今までに2回鉄博へ行っているが、2回ともそうだった事から、あれがあの店の店員教育なのだろう。 まさかと思った2回目の時には、余程「そういう言い方は無いだろ!」と怒鳴ろうかと思った程、腹がたった。 ちなみに居た時間は閉館5分前や10分前とか、まだ余裕のある時間帯。 閉店時間が近いからと、こんな態度を取られては購入しようとするグッズの吟味も出来ない。 これについて鉄博側はどう思っているのか、ぜひとも意見(回答)を聞きたい。 帰る時の後味が2回とも本当に悪かった。 何なんだこれ?と思った。

  • ちょちょまる

つい先日行きました(*^_^*) コロナ禍前に行った時と今回ではいくつか違う部分がありました!前売り券や抽選アプリなどもそうですが、展示されている車両内に入る事ができなくなってました。以前はプラレールで自由に遊べるプレイルームの様な場所も閉鎖されていました。 子供がブラックシンカリオンのお弁当を食べたがってたので11時半頃にお弁当売り場に行ったら平日でも既に行列ができていました。そしてその時間で売り切れになっているお弁当もあったので目当てのお弁当がある人は要注意です!確実にゲットしたいなら11時半では遅いかもしれません。特に新幹線の形のお弁当はすぐに売り切れていました。(その日はN700Aのぞみのお弁当が1番に売り切れていました) コロナ禍前はお弁当売り場の前にある車両の中でお弁当が食べられましたがそちらも閉鎖されていました(><) 閉鎖されている場所がかなり多かった印象ですがコロナ禍なので仕方ないですね。。子供は満足してくれたので良しです!

  • ryope

鉄道に特段興味がある訳でもない大人2人で行きましたが、実際の車両や数々の展示物を見て子供のようにはしゃいで楽しむことができました。 コロナ禍で体験系の展示ができなかったは残念ですが、再開した折にはまた訪れたいです。 ちょっと残念だったのは鉄道ジオラマのコーナー。一度に入場可能な人数を絞り指定の時間がきたら列に並べるようになっています。その時は5分前から案内すると係員の方に言われ、指定時間の10分前に行ったところ、既に定員に達して締め切ったとのこと。その後もトライしましたが、同じことの繰り返しだったので諦めました。 大の大人の我々は良しとしても、お子さん連れの家族には可哀想だなぁと感じました。 あの無駄に多い係員に対してこのお粗末な対応?整理券で配った方がましなのでは?と疑問を感じました。お子さん達が期待を裏切られないよう、できれば改善して欲しいところです。

  • 旅人スーさん

埼玉県さいたま市にある、さいたま新交通ニューシャトルの駅。 大宮駅の次駅ながら、最寄りの鉄道博物館開業により利用客が爆増。 旧駅名の「大成」を()で残し鉄道博物館を前に出した駅名となりました。 ニューシャトルは東北、上越新幹線が開業した当時にその高架橋を利用した新交通システムとして開業した経緯から、大宮駅から終始新幹線の高架橋にへばりつくように走ります。 そのため、上下線の線路が新幹線線路を挟んだ反対側にあるため、お互いの距離が本当に同じ駅?というくらいに離れています。 鉄道博物館開業に際して大幅に改修された駅構内は広々としていて明るい。 改札を出て鉄道博物館エントランスまでの間には鉄道の車輪や167系修学旅行電車のカットモデルが置かれていて鉄分コテコテの駅となっております。 情報は2023年1月時点

  • Megumi Nakata

鉄道博物館の最寄り駅。 大宮駅からこの駅まで距離あんまりないのですが、そのわりには待ち時間含め時間もかかりますし運賃もそれなりに。 ただ、ニューシャトルに乗ること自体が楽しみという方も多いかもしれません。 尚、鉄道博物館はSuicaで入れますが手続き無しの状態で改札にタッチしてもダメです。 私もひっかかりましたが、どうもそういう方々が多いようです。 まだ1回しか行ったことがないのですが、次行くとしたら目的は駅弁かなーって考えています。 京都がオープンした今、収蔵展示車輌の内容で比較は厳しいんじゃないかと個人的には思っていましたけれど、単に子供時代の記憶に残る車輌が京都に多いからそう感じるだけかもしれません。

  • DK

電車好きな子供から大人まで楽しめると思います。特に新幹線が通過するのを見ながらご飯が食べられるのはとても良かったと思います。 ただ、駅弁屋の弁当は美味しくなかった。弁当の容器が新幹線や機関車の形だから記念に購入したけど、味は… 移動するのにエスカレーターやエレベーターを使用しましたが、エスカレーターは幅が狭いし、エレベーターも狭くて人数乗れないし不便。エレベーターなんて、ボタン押してもすぐ来ないし、やっと待って乗ろうとしても既に満員で乗れず。 ベビーカーや車椅子を使用していない人や、健常者はエレベーターではなくエスカレーターを使用して欲しい。

  • A N

J R大宮駅からニューシャトルへ乗り換えて一駅です。 特に週末の午前中は親子連れで混み合っているイメージです。 歴史的な車両から近年の車両が屋内外に展示されています。 上階には鉄道の歴史などテーマごとにまとめた展示室があり、シミュレーターなどは、専用アプリでの予約(空いていれば予約なしで参加出来る場合も)で体験出来ます。 レストランも数ヶ所あって、駅弁ショップで車両の中やベンチで頂く事もできますので、ランチ混雑時でも選択肢が多くあるように思います。

  • s.f.r den

子供(保育園)が大喜びなので、年パスで月1回は行ってます。 土日の体験型コンテンツはあっという間に夕方最終の分まで埋まってしまうので、休日に充実した時間を過ごすなら、個人的には 1.最低でもOPEN30分前には並ぶ 2.事前にHPで設備をチェックする は、しといたほうがいいと思います。 特に遠方から子連れで初めて来る方は、2.をするかしないかで、満足度がかなり変わると思います。 何回も言ってる方が、こんなのあったんだね、と言ったりする程なので。

  • 花桐啓二

鉄ちゃんには堪りませんね。設備、資料が充実しています。 食事をするところもあります。 「車両ステーション」は、実物の車両が36両展示されている当館最大の展示室です。その他新館(南館)やミニ運転パーク周辺にも車両を展示しています。 「鉄道文化ギャラリー」では日本の鉄道と文化のつながりを新鮮な切り口で紹介します。初代・鉄道博物館が開館して以来約100年間、収集した資料をさまざま展示。 半日はゆっくり楽しめます。

  • Kazuhisa Fujimoto

元々は大成という駅名で、ニューシャトルの開業が40周年ということなので、鉄道博物館の方が新しく、開業後に駅名を改めたということなんですね。 駅を降りると、博物館まで続いている通路には東北新幹線等の昔からの時刻表がプリントされています。恐らく、新幹線とニューシャトルの建設が平行して行われたことに起因するんでしょう。 大宮から徒歩で二キロ弱。歩いてみると大宮車両区の横を通るので、鉄道の街を実感できます。

  • MAKOTO

埼玉ニューシャトルの駅です、名前のとおり鉄道博物館の最寄り駅になります。 大宮からは1駅だけですが距離は2キロくらいあります。 大宮から徒歩ですと20~30分位です、ただ途中にJR東日本の大宮車両区がありパネルやSLなどの展示もありますので片道は徒歩にするのも面白いと思います、ただニューシャトルに乗る体験も鉄道ファンとしては面白いので往復歩くのはおすすめしません。

  • マサ

鉄道博物館に隣接する駅です。 2007年の鉄道博物館の開館に 合わせて駅舎を大規模に改修 しています。 名前もニューシャトル開業時 から使っていた大成駅から 鉄道博物館駅に駅名が 変わりました 鉄道博物館駅となっていますが 括弧で(大成駅)と駅名が併記が されています 他の駅舎とは見た感じが 異なっていてモダンな印象です

  • M Khi

埼玉新都市交通ニューシャトルの鉄道博物館駅。車内案内上は、「鉄道博物館」駅だが、元々「大成」駅であるため、駅名標には「鉄道博物館<大成>」と表示される。土休日ともなると、大宮~鉄道博物館間の乗客が大半の様子。 駅の西側に下りホーム、東側に上りホームがある。自動券売機は2台、自動改札機3台のため、混雑時には事前にチャージが必要そうである。

  • 田村和俊

鉄道博物館への入り口の駅。 博物館へは脚の丈夫な方なら大宮駅からも充分に歩けます。 駅構内には鉄道博物館関連の展示があり、雰囲気を盛り上げます。 博物館からの帰り、混雑する事もあるので先に帰りの切符を買っておくのもオススメです。 普通の鉄道とは異なるニューシャトルも見逃せません。バスのような電車です。

  • ヨッパのホッシー

埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅。昭和58年(1983年)12月に開業。開業時の駅名は大成駅。平成19年(2007年)10月に鉄道博物館が開館。同時に現在の駅名に改称し大成駅は副名称となった。1日の乗降客数は大宮に次いで多い。駅名の通り鉄道博物館の最寄り駅で改札口と直結している。

  • ちゅみ

伊奈町内宿まで雪に弱いタイヤで走るニューシャトル線で最も華がある駅でも元はおおなりという普通住宅地。鉄道博物館が引っ越してきて今の状態に。 博物館来館は大宮駅からJR工場の車両見ながらブラブラ徒歩、帰りはニューシャトル乗車で大宮到着前の急勾配カーブ体験もいいですよ。(2023.1)

  • 相鉄9000new

一応鉄道博物館の最寄り駅で、鉄道博物館と直結していますが、ここで乗車することになるニューシャトルは、大宮での乗り換えがややしにくいため、注意が必要です。 ただ、ニューシャトル自体も比較的変わった鉄道(新交通システム)ということもあり、一度は乗車してみるのがおすすめです。

  • Yo Hi

前は秋葉原にあった施設が埼玉に移設されたみたいな感じでしょうか 秋葉原の時はゼロ系新幹線の先頭車両が印象的でした それにしても凄いボリュームです 一通り回るのに苦労します 鉄道ファンでなくても楽しめる施設だと思います そして自転車で立ち寄るには丁度場所だと思います

  • MAPPY

埼玉新都市交通伊奈線(愛称:ニューシャトル)の駅。大宮駅の隣駅です。かつて東京の万世橋にあった交通博物館がこの地に移転してきて、鉄道博物館と名称変更してリニューアルし、駅名も「大成駅」から変更になりました。看板等は「鉄道博物館(大成)駅」となっています。

  • Yoshiねえ('-'*)

初めてニューシャトル乗りました!大宮駅から1駅 電車も駅もキレイでした。鉄道博物館行く為に利用 降りる方結構いました 降りて近くにミニストップ有り 今回ニューシャトル乗り放題と伊奈町バラ園入場券付きお得な切符購入しました …

  • D Nak

ニューシャトルの駅。鉄道博物館の最寄り。 駅ホームは、東北・上越新幹線の高架を挟んで上りと下りに分かれている。 駅員さんは客扱いに慣れており感じが良い。鉄道博物館の大勢のお客さんをさばくためか、通路が広々している。

  • hiroki

綺麗でトイレも沢山あるので子連れにはオススメです。シミュレーター等はアプリから抽選方式ですが回数も多いのでだいたい当たるかと思います。お昼は駅弁が人気です。すぐ売り切れますが補充も早いです。

  • 押井礼太

大宮からニューシャトルで一駅の駅。 駅は高架にあり、エスカレーターで降りて改札まで到達する。 1階には電車でGO!の筐体やガチャが設置されており、子供から大きな子供まで楽しめる。

  • ハッピーウラン

ニューシャトルのガイドウェイバスで行きます、昔のSLや特急とき、や沢山の列車を展示してあり大人も子供も楽しめます、辺りに駐車場が少ないので車で行かないほうが良いでしょうね。

  • yoshida ken

大宮駅から一つ目の駅です。鉄道博物館最寄の駅で、駅から博物館までの間の天井には鉄道ダイヤの模型、足元は時刻表、その他機関車の先頭部分やら車輪やら抜かりはありません。

  • 中野孝一郎

施設も綺麗で楽しめます。ミニシャトルは、整理券を入手する必要がありますが、並んでいない時間帯もあり、少し融通をきかしても良いと思いました。全体的には楽しめます!

  • Satoko Endoh

大宮から一駅。鉄博で降りるお客で経営が成り立っているんじゃいかってくらい大半はここで降ります。でも、電車が好きならニューシャトルを乗っていても楽しいですよ。

  • Hiroyasu Matsui

鉄道博物館の閉館後は大変駅が混雑します。新幹線を挟んで上りと下りのホームが分かれています。鉄道博物館にむかう通路には時刻表柄のタイルが敷かれていました。

  • 朴秀

たくさんの鉄道が並んでおり、大宮駅から ニューシャトルで三分程度で降りるとそのまま看板の通り直進してもらい受付をして 料金を支払うと入れます。

  • ji ko

古い鉄道があったり、車輪やブレーキなどどうして動いてるかをわかりやすく実際サワってできるのが良かった。 年パス必須。 抽選アプリは、ウ~ン

  • Masa Mrhige

鉄道博物館に来るならこれ一択です。この駅自体がすでに鉄博という感じです。ゴムタイヤの車両もなかなか乗り心地が良く、楽しい体験ができました。

  • ミランダ・Youtubeで旅行動画を投稿してます

大宮からニューシャトルで鉄道博物館に行く時はこの駅で降車します。画像の改札口を通った先の通路を進むと鉄道博物館の出入り口に辿り着きます。

  • 岡山祥大

鉄道博物館の最寄り駅です! 改札内には電車でGO!のゲームがあり、それを楽しむことができました! ガチャガチャもたくさんあります!

  • イッコーインバーター

てっぱくと直結してます。改札内にニューシャトルのタイヤが展示してあります。てっぱくチケットは目の前のミニストップでも購入出来ます。

  • cotton flag

大宮駅から遊園地のアトラクションみたいなニューシャトルに乗って一駅。展示物は当然本物ばかりで、鉄道ファンでなくても楽しめました。

  • 普通の霊夢

その名の通り、鉄道博物館の最寄り駅。駅と博物館が繫がっていて便利。欲を言えば、ニューシャトルの本数をもうちょっと増やして欲しい。

  • 伊集院忍

新幹線の代償として建設された第三セクター。いつも混雑してます。 大宮からひと駅。鉄道博物館のための駅といって過言ではない。

  • A- Skmt

施設はきれいだし特に鉄道に興味なくても楽しめました。 子供向けのスペースも充実しており親子連れにオススメ(*´・ω・`)b

  • はなてる

博物館内は広いですので、体力温存したい方はニューシャトルを利用したほうが良いでしょう。施設は鉄道好きには最高の場所でした。

  • 福ちゃん元気です。

一度来たかった。とにかく広いです。シュミレーターはつまらない。車窓風景が流れるのが一番良かった。でも一度行けば良いかな。

  • チャーリー

鉄道博物館への最寄り駅 構内には電車でGo!やプリクラ、そして自動販売機コーナー等が有り、すでに楽しさ満載の駅です

  • 碓井裕

距離はありますが大宮駅から高崎線の西側を散歩しながら行くと、途中でD51の展示車が見物できて面白いと思います。

  • Masa No

鉄道博物館への最寄り駅となる。博物館へは歩いて5分もかからない距離にある。駅としては特になく、小さ目である。

  • Yoo

駅から博物館までに色々な展示物があるので、鉄道博物館に車で来た方も、改札付近まで行く価値がありますよ。

  • tosiaki futaba

駅は綺麗。鉄道博物館も良い。でもこの駅で電車を待ってる間の小さい子供や大きい子供がやかましすぎて残念。

  • O T

新幹線の線路を挟んでいるので上りと下りのホームが離れている。改札か鉄道博物館の目の前で便利。

  • 松本良和

改札口から鉄道博物館までの間に、蒸気機関車と修学旅行電車の記念撮影用の前頭部があります。

  • iapple nam

2022/09 博物館が出来た頃には無かったのにな。 止まれば便利だよね。

  • Terpeniya

濡れずに鉄道博物館まで行けます。駅のスタンプもありますよ …

  • takuheide gowasu

鉄道博物館に直結しています。 大成という駅名でもあるそうです。

  • heavymeteru

ニューシャトルではない感じ、金かけてんなーって感じがしました。

  • M F

子供が電車好きなので1日いても飽きません。大人も楽しめます

  • Taichi Kimura

平日夕方の大宮方面行は積み残しが出るレベルで混雑する

  • 川裕

ニューシャトルは新幹線建設反対運動にて建設された。

  • 関門だいちゃん

鉄道博物館に直結していて、雨でも傘いらずです。

  • 鑫#イ言θ月

鉄道博物館の最寄り駅。駅前は新しめの街並み。

  • Kazuk Hiros

鉄道博物館最寄りの駅、雨に濡れずに行けます。

  • バンドリ好き!

鉄道博物館に行くなら便利の駅です!

  • 村人

番外編じゃ~ 時代はハイブリッド!

  • ya saito

駅構内に、電車でGOがあります

Similar places

大宮駅

2307 reviews

日本、〒330-0853 埼玉県さいたま市大宮区錦町

南浦和駅

582 reviews

日本、〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目37−2

Urawa Station

563 reviews

1 Chome-16-12 Takasago, Urawa Ward, Saitama, 330-0063, Japan

Musashi-Urawa Station

491 reviews

7-chōme-12 Bessho, Minami Ward, Saitama, 336-0021, Japan

さいたま新都心駅

467 reviews

日本、〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合

Urawa-misono Sta.

261 reviews

4-chome Misono, Midori Ward, Saitama, 336-0967, Japan

Kita-Urawa Station

236 reviews

3-chōme-3 Kitaurawa, Urawa Ward, Saitama, 330-0074, Japan

Higashi-Omiya Station

185 reviews

4 Chome-76 Higashiomiya, Minuma Ward, Saitama, 337-0051, Japan

Iwatsuki Station

181 reviews

1-chōme-1 Honchō, Iwatsuki Ward, Saitama, 339-0057, Japan

Higashi-Urawa Station

161 reviews

1 Chome Higashiurawa, Midori Ward, Saitama, 336-0926, Japan