川崎市岡本太郎美術館

1247 reviews

7 Chome-1-5 Masugata, Tama Ward, Kawasaki, Kanagawa 214-0032, Japan

www.taromuseum.jp

+81449009898

About

川崎市岡本太郎美術館 is a Modern art museum located at 7 Chome-1-5 Masugata, Tama Ward, Kawasaki, Kanagawa 214-0032, Japan. It has received 1247 reviews with an average rating of 4.4 stars.

Photos

Hours

Monday9:30AM-5PM
Tuesday9:30AM-5PM
Wednesday9:30AM-5PM
Thursday9:30AM-5PM
Friday9:30AM-5PM
SaturdayClosed
Sunday9:30AM-5PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 川崎市岡本太郎美術館: 7 Chome-1-5 Masugata, Tama Ward, Kawasaki, Kanagawa 214-0032, Japan

  • 川崎市岡本太郎美術館 has 4.4 stars from 1247 reviews

  • Modern art museum

  • "とにかく凄かった。 日本で最も有名な芸術家であろう岡本太郎は川崎市生まれということで、作品が多く所蔵された美術館です。 あまりに有名な芸術家だけど何がすごいのか?はっきり言って、何を描いているのか理解が難しい芸術作品というイメージしかなく、どちらかといえば好きではありませんでした。 美術館鑑賞を少しするようになって、本物の本物って違うんだなと気づき始め、試しに行ってみようじゃないかと訪れました。 入場料はその時の展示によって変動しますが、川崎市立のため、500円〜1000円以内ぐらいの範囲でたいへんリーズナブルです。 展示ブースに入ってものの数分。 否定的だった私はもちろん、全く興味がなかった夫も、これは、、、凄い!と。 作品から伝わるとてつもないエネルギーに言葉を失いました。 色がどうだとか、何を表しているだとかそんなことはどうでも良い。理屈はいらない、とにかく凄い。 頑張って生きろよ、と言われているような。パワーをもらえる気がします。 岡本太郎がすごいと言われる理由を肌で感じ、すっかりファンになりました。 芸術は爆発だ! 南青山にも住居兼アトリエが記念館として公開されていて、それもそれでいいのですが、たくさんの作品が見れる川崎の岡本太郎美術館の充実ぶりはすごいので、岡本太郎ファンの方には絶対に訪れてほしい必見の美術館です。 あらためてこの美術館、数百円は安すぎる!
    訪問日
    祝日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "大阪万博のようなオブジェばかりかと思いきや、絵画もかなりの数があり見応え十分。おまけに撮影可能なのが良い。特別展も込みの料金でかなりお得。 生田緑地には何回か行ってて存在は知っていたのですが初めての訪問。岡本太郎の芸術家としての人生を知れる美術館。両親含めて芸術家エリートなのが伝わって来ました。各地の美術館でたまに見るのですが、特に絵画が本格的に見られたのが自分的には良かったです。非常に前衛的で理解するのはなかなか難しいかもしれませんがすごさが伝わってくる。「よく分からないけどすごいもの」の代表かと。絵画にくわえてオブジェも充実。特に椅子のコーナーはみんな座って撮影タイムになってました。 岡本太郎の方だけならじっくり見ても所要時間は一時間かからないくらい。特別展もやってたので行ってみました。こちらも見応え充分。パンフが充実してたのでこれ貰ってじっくり見るのが良い感じです。 大体2時間くらいいた気がしますが良いひと時でした。外の巨大なオブジェも忘れず見ていきましょう。これもすごい。 生田緑地の散歩やらも含めると半日は潰せますね。 アクセスは向ヶ丘遊園からバスが結構な本数出てますが、駅からは結構平坦なので割と普通に歩けます。むしろ生田緑地内のが広い…
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "年間パスポート(1500円)を購入しました。年2回いくのであればこちらがお得。次回の内海聡さんの企画展に関心があったので、年パスを。 展示室までの道のりは起伏があり、足腰の弱い人にはきついかも。タクシーの乗り入れも、事前に美術館に連絡が必要と記載があったように思います。 展示室やその接続は、たくさんの仕掛けがあり、歩き回ると楽しい。一応、章の構成ごとに展示室は分かれていますが、比較的自由に見て回ることが出来ます。 様々な種類の作品を見ることができます。初期のドローイングや留学中に作ったが戦火で消失してしまったものを復刻したもの。家具やインテリアなどもあり、彼の様々な仕事について知ることが出来ます。また、彼の両親との関わりや両親について割かれたスペースがあり、岡本太郎の生育環境にも関心が生まれました。自由奔放の土台がどんなものか関心があるかたは、ぜひ。 彼の作品はこれまで様々なところで観てきましたが、大小さまざま、素材も様々なものが一同に介すると、全容に近づいたおかげか、彼への見方も少し変わりました。 私は彼の、可愛らしい作品や、特に、言葉がすきです。
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "夏休み終わりの平日に、タローマンの展示を目的に子どもたちと行きました。 混雑することなくゆとりを持って作品は楽しむことが出来ました。 (ちなみにWAONを持っていると入館割引が受けられます。券売機にて割引チケットを購入後スタッフにWAONを見せる方式) 館内の岡本太郎の作品の大半が写真撮影OKで写真を撮りましたが、実際のスケールの大きさは実物を観て感じることを是非ともオススメします。 岡本太郎の作品を初めて見ましたが、思い込んでいた印象とは違い線のタッチが太くPOPな印象でとても見やすく、子供から大人まで楽しめる美術館だと感じました。 また子供向けワークショップとして、指定された絵のセリフを考えて みてや、お気に入りの作品の絵を書いてみよう等、子供でも楽しく作品を見て感じる配慮がされており大人も子供も楽しめる美術館だと思いました。 形に縛られたくないとする岡本太郎の言葉が数多くあり、心に刺さるものがありました。 所要時間は子供連れで合計3時間位です。 また行きたくなる美術館でした。 ちなみに専用の駐車場はなく、岡本太郎美術館に行くのであれば生田公園西口駐車場に停めるのが近くてオススメです。"

    "こんなに立派な美術館があるとは知らなかった。 2022年7月23日から大阪中之島美術館で岡本太郎展が開催されるらしいので、そこで見れれば良いかと考えていたが、弾丸ツアーで行って良かった。大阪では混雑するのが目に見えているので、こちらでは思う存分心置きなくゆったりと堪能できる。あんなに間近に感じることができるのは素晴らしい。 企画展示で小松美羽展が開催されているがこちらも圧巻です。近い将来あんなに間近に見れるものではなくなる予感がひしひしと感じます。ぜひぜひ見に行って下さい。 近くにある藤子不二雄ミュージアムをハシゴしようかと立ち寄りましたがチケットが事前予約でローソンで購入しておかなければならないらしく、叶いませんでした。 こちらは昼から来訪したので入り口で入場の行列できてました。 岡本美術館満喫できましたので満足してます。 なお、2022年9月1日から工事で閉館の時期があります
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    わからない"

Reviews

  • yukou trip

とにかく凄かった。 日本で最も有名な芸術家であろう岡本太郎は川崎市生まれということで、作品が多く所蔵された美術館です。 あまりに有名な芸術家だけど何がすごいのか?はっきり言って、何を描いているのか理解が難しい芸術作品というイメージしかなく、どちらかといえば好きではありませんでした。 美術館鑑賞を少しするようになって、本物の本物って違うんだなと気づき始め、試しに行ってみようじゃないかと訪れました。 入場料はその時の展示によって変動しますが、川崎市立のため、500円〜1000円以内ぐらいの範囲でたいへんリーズナブルです。 展示ブースに入ってものの数分。 否定的だった私はもちろん、全く興味がなかった夫も、これは、、、凄い!と。 作品から伝わるとてつもないエネルギーに言葉を失いました。 色がどうだとか、何を表しているだとかそんなことはどうでも良い。理屈はいらない、とにかく凄い。 頑張って生きろよ、と言われているような。パワーをもらえる気がします。 岡本太郎がすごいと言われる理由を肌で感じ、すっかりファンになりました。 芸術は爆発だ! 南青山にも住居兼アトリエが記念館として公開されていて、それもそれでいいのですが、たくさんの作品が見れる川崎の岡本太郎美術館の充実ぶりはすごいので、岡本太郎ファンの方には絶対に訪れてほしい必見の美術館です。 あらためてこの美術館、数百円は安すぎる!
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Gvd Dop

大阪万博のようなオブジェばかりかと思いきや、絵画もかなりの数があり見応え十分。おまけに撮影可能なのが良い。特別展も込みの料金でかなりお得。 生田緑地には何回か行ってて存在は知っていたのですが初めての訪問。岡本太郎の芸術家としての人生を知れる美術館。両親含めて芸術家エリートなのが伝わって来ました。各地の美術館でたまに見るのですが、特に絵画が本格的に見られたのが自分的には良かったです。非常に前衛的で理解するのはなかなか難しいかもしれませんがすごさが伝わってくる。「よく分からないけどすごいもの」の代表かと。絵画にくわえてオブジェも充実。特に椅子のコーナーはみんな座って撮影タイムになってました。 岡本太郎の方だけならじっくり見ても所要時間は一時間かからないくらい。特別展もやってたので行ってみました。こちらも見応え充分。パンフが充実してたのでこれ貰ってじっくり見るのが良い感じです。 大体2時間くらいいた気がしますが良いひと時でした。外の巨大なオブジェも忘れず見ていきましょう。これもすごい。 生田緑地の散歩やらも含めると半日は潰せますね。 アクセスは向ヶ丘遊園からバスが結構な本数出てますが、駅からは結構平坦なので割と普通に歩けます。むしろ生田緑地内のが広い…
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 新造真人

年間パスポート(1500円)を購入しました。年2回いくのであればこちらがお得。次回の内海聡さんの企画展に関心があったので、年パスを。 展示室までの道のりは起伏があり、足腰の弱い人にはきついかも。タクシーの乗り入れも、事前に美術館に連絡が必要と記載があったように思います。 展示室やその接続は、たくさんの仕掛けがあり、歩き回ると楽しい。一応、章の構成ごとに展示室は分かれていますが、比較的自由に見て回ることが出来ます。 様々な種類の作品を見ることができます。初期のドローイングや留学中に作ったが戦火で消失してしまったものを復刻したもの。家具やインテリアなどもあり、彼の様々な仕事について知ることが出来ます。また、彼の両親との関わりや両親について割かれたスペースがあり、岡本太郎の生育環境にも関心が生まれました。自由奔放の土台がどんなものか関心があるかたは、ぜひ。 彼の作品はこれまで様々なところで観てきましたが、大小さまざま、素材も様々なものが一同に介すると、全容に近づいたおかげか、彼への見方も少し変わりました。 私は彼の、可愛らしい作品や、特に、言葉がすきです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 3はる

夏休み終わりの平日に、タローマンの展示を目的に子どもたちと行きました。 混雑することなくゆとりを持って作品は楽しむことが出来ました。 (ちなみにWAONを持っていると入館割引が受けられます。券売機にて割引チケットを購入後スタッフにWAONを見せる方式) 館内の岡本太郎の作品の大半が写真撮影OKで写真を撮りましたが、実際のスケールの大きさは実物を観て感じることを是非ともオススメします。 岡本太郎の作品を初めて見ましたが、思い込んでいた印象とは違い線のタッチが太くPOPな印象でとても見やすく、子供から大人まで楽しめる美術館だと感じました。 また子供向けワークショップとして、指定された絵のセリフを考えて みてや、お気に入りの作品の絵を書いてみよう等、子供でも楽しく作品を見て感じる配慮がされており大人も子供も楽しめる美術館だと思いました。 形に縛られたくないとする岡本太郎の言葉が数多くあり、心に刺さるものがありました。 所要時間は子供連れで合計3時間位です。 また行きたくなる美術館でした。 ちなみに専用の駐車場はなく、岡本太郎美術館に行くのであれば生田公園西口駐車場に停めるのが近くてオススメです。

  • H_yoshi U_ra

こんなに立派な美術館があるとは知らなかった。 2022年7月23日から大阪中之島美術館で岡本太郎展が開催されるらしいので、そこで見れれば良いかと考えていたが、弾丸ツアーで行って良かった。大阪では混雑するのが目に見えているので、こちらでは思う存分心置きなくゆったりと堪能できる。あんなに間近に感じることができるのは素晴らしい。 企画展示で小松美羽展が開催されているがこちらも圧巻です。近い将来あんなに間近に見れるものではなくなる予感がひしひしと感じます。ぜひぜひ見に行って下さい。 近くにある藤子不二雄ミュージアムをハシゴしようかと立ち寄りましたがチケットが事前予約でローソンで購入しておかなければならないらしく、叶いませんでした。 こちらは昼から来訪したので入り口で入場の行列できてました。 岡本美術館満喫できましたので満足してます。 なお、2022年9月1日から工事で閉館の時期があります
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Masataka Lejetta

生田緑地の民家園や科学館の先にある、自然と一体となった建物自体も素晴らしい美術館です。 川崎生まれの岡本太郎さんの絵やスケッチ、立体作品や様々な形の椅子を間近で堪能できます。ほとんどの作品をカメラで撮影することも可能で、見たり触れたり座ったり写したりといろんな形で鑑賞できます。 太陽の塔ぐらいしか思い浮かばなかった自分ですが、これも岡本太郎さんの作品だったのか、これも見たことある!などの気付きや、情熱のこもった作品たち、岡本太郎さんの人生哲学、などに触れるうちに、岡本太郎ワールドにすっかり引き込まれてファンになりました。 ミュージアムショップもオリジナリティあふれる商品が一杯で楽しめます。食事も可能なカフェテリアもあって、美術館内部や屋外展示の鑑賞も合わせると半日ぐらいは簡単に時間が過ぎてしまいます。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 歯口Ȳ

2023.8 今回で4回目の岡本太郎美術館。 もっと頻繁に来たいと思い、年間パスを購入。 やはり岡本太郎作品のパワーが凄いです。 命の証のような「赤」や、縄文の美を造形にした作品、そして岡本太郎本人のエネルギー。 「何だこれは?!」と観た人それぞれ見え方、感じ方は違うでしょうが、驚きや不思議さを感じられればいいのではないかと思います。 夏休み期間中で、かつ、タローマン展も開催されていた影響なのか子供の来館が普段の何倍もありました。 科学館や博物館なら子供たちはよくいますが、これだけ多くの子供が訪れる美術館は珍しいと思います。 館内の岡本太郎作品は撮影可能ですが、岡本太郎以外の作家の作品も展示されている場合があるので、それは撮影不可となっています。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • tuchinoko e

芸術は爆発だ!!の岡本太郎氏の美術館です。古くは、大阪万博の太陽の塔のデザインをして、また野球球団のオリックスの前身の近鉄バファローズの水牛ロゴをデザインした人としてよく知られています。南青山の岡本太郎記念館も良かったですが、一等地なので所狭しと作品が置かれているのに比べて、こちらの美術館はゆったりと作品が飾られてます。場所は川崎の生田緑地内にあります。(館をでて、すぐの所に水路があって桜が綺麗だったので動画にしました) 土日に行ったのですが、駐車場は少し並んで待つ感じでした。(1時間300円、30分超過ごと150円) 生前の岡本太郎氏をテレビで見たことがありますが、とても眼光鋭く伝えることが不器用で、もどかしいような様な印象でした。
訪問日
週末
待ち時間
10~30 分
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 如月優

年末の大阪で万博記念公園に行けなかったので、こちらに来てみました。 太陽の塔をはじめ風変わりな椅子(実際に座れる)や数々の作品の他、岡本太郎出演のCM映像やインタビュー映像なども流れていて興味深かったです。 なかでも東京工業大学で制作された太陽の塔の内部を再現したVR映像が良かったです。当時の雰囲気を少しだけ味わえました。 企画展の方は…正直蛇足でした。常設展だけのチケットも用意してほしかったな。偉いさん達の旅行の写真なんて展示する意図が分からない。 強いて挙げるなら歩道橋のデザインだけちょっと良かった。 岡本太郎の「グッドデザインという言葉が嫌い。デザインというのはそれだけで既に良いものだ」といった言葉には深く共感しました。(企画展は写真撮れないので正確ではないと思います) 2時間ほどで回れたので生田緑地で遊ぶついでに訪れても良いと思います。

  • O R

全館写真撮影可能です。 ただしフラッシュ撮影と動画撮影は厳禁。 入場料 一般1000円(同じ生田緑地内の日本民家園またはプラネタリウムなど利用した場合、当日限り半券を見せれば2割引き) 若い頃、岡本太郎の絵画も発する言葉も作品全て大好きでした。足しげくここに通ってはいつも元気を貰っていたのですが、いつしか仕事が忙しくなり足も遠のいてしまっていました。 そして今回久しぶりの来訪。 大ファンだった時代は過ぎ去り、盲目に岡本作品の信奉者みたいになっていたその頃とはだいぶマインドも変わってしまったのか、今回は冷静に作品たちをみました。 なんか不思議な感じ。。 今回は岡本太郎常設展と小松美羽さんの『岡本太郎に挑むー霊性とマンダラ』という展覧会がみれました。 うーん。。挑んでますねー-! ビシバシ伝わってきましたよ。

  • とみとみ

岡本太郎美術館は、神奈川県川崎市の生田緑地の中にあります。駐車場があり、平日は割引がありますが、休日は1時間¥200で3時間目から¥50で、大体¥500でゆっくり見られます。岡本太郎の人となりがよくわかるような展示がギッシリ詰まってます。両親も漫画家や文人で、自身も東京芸大に入っていたり、海外でパフォーマンスしたりする中、本の執筆や写真など多数残していること。スキーやゴルフなどのスポーツにのめり込んでいた写真や動画も見られます。何より太郎自身のポリシーが文字や写真や模型などで分かりやすく解説している展示されており、深く感銘させれました。コロナで巣籠もり生活して閉塞感が漂っている世の中だからこそ、今岡本太郎のような生き方が必要だとつくづく思いました。

  • ばきゅーん

展示イベント「超凱旋!タローマン」をメインに行ってみました。車で行ったのですが、1番近い駐車場の案内が小さく、わかりずらかったです。 駐車場からは案内板に従って歩けばすぐでした。ただ階段がツラい(傾斜)… タローマンの人気はすごくてガチャも大人気。ただグッズは品切れも多くて、もっと早く行けば良かったとちょっぴり後悔。 せっかくなので、岡本太郎美術館にも入場。理解しようにも凡人のワタシにはよくわからない作品も多かったですが、迫力があり、原色をたくさん使った絵画はインパクト抜群! まさに「芸術は爆発だっ!」でした(笑)。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Rinako

休館前に行くことが出来て良かったと思います。 生田緑地の自然の中にあり、とても良い環境です。館内は岡本太郎さんの作品で溢れ、エネルギーが充満しています。熱心に一人で鑑賞されている方も多く、今も岡本太郎氏の作品と言葉が多くの人を揺さぶっているのだなと思いました。岡本太郎のお言葉は心に刺さります! 個人的には岡本かの子さん、岡本一平さんのご両親の事や岡本太郎さんの幼少期が知れて、そこもとても良かったです。長期休館になりますが、そこは無くさないで欲しいと思いました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい
駐車スペース
わからない

  • ゲンタ

美しい生田の森を抜け、階段を上った先に美術館が現れます。右側の円筒形の建物がそうかと思いきや、左側の大地の割れ目のような場所が入口。作品と出会うまでの演出も期待を高めてくれます。 館内は太郎ワールドを堪能させてくれます。細い通路にも小さな作品が展示されていて、胎内巡りのような趣きも感じながら歩みを進めます。 中程の休憩コーナーに並ぶ椅子もすべて太郎の作品。体で作品を味わうことができました。 展示替えが頻繁にあるようなので、何度来ても楽しめそうです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • ルナルナ

いつか行ってみたかった岡本太郎美術館。立地が悪いので行きにくいのがネック。入場は凱旋の特別展示と通常展示で800円とお得でした。通常展示と特別展示が2エリアに別れていて廊下で繋がってます。通常は岡本太郎のバックボーンや初期からの絵画作品などが多く、岡本太郎の立体物がすきな方は、特別展示の凱旋に時間をさいたほうがよいとおもいます。ミュージアムショップも小さいながらに充実してました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Rainbow Dragon

素晴らしくて岡本太郎の世界を楽しめました。 ひとつだけ、カフェテリアがあまり岡本太郎感がなくて、もう少し彼にちなんだメニューなどがあれば一段と楽しめると思いました。 一冊の本を読んで彼を好きになりましたが、彼の作品の多くを知らなかったので新鮮でした。 以前に放送されていた彼が出演しているCMなども見ることができ、多方面から彼を見られた様な気分です。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ラリーレイド

2022年(令和4年) 6月9日 木曜日 訪問 古民家園を見終わって 生田緑地を散歩していたら こんな緑地に美術館が あるなんて思いませんでした。 早速、行ってみると 館内の作品は撮影可能との事 今、見てもなかなか インパクトがある作品ばかり 丁度、幼稚園児も美術鑑賞 していて、将来この中から 凄い作家が生まれるかも しれないですね❗️
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Meibi U

生田緑地内にある川崎市の美術館です。 土曜の13時過ぎに伺いました。 小田急線の向ヶ丘遊園駅から歩いて20分弱。 生田緑地の奥の方にあり、池や森を抜けて流れ落ちる水を見ながら階段を登ると着きます。なかなか素敵な道です。 入場料は大人300円でした。 土曜でも、ゆっくり見る事ができました。 作品はどれも素晴らしく、昔懐かしいCMも流れていました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Yusuke Takamoto

ほぼ10年ぶりに訪問しましたが、超凱旋岡本太郎と銘打った展示物に加え、今回は超凱旋!タローマンという不思議な展示も行われており、タローマンの方は8/31までで、無料公開という大変不思議な催し物となってました。 改めて、岡本太郎氏が世の中に送り出した芸術作品だけでなく、様々なビジネスアイコンなども確認することが出来、有意義な時間を過ごせました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ダリマティス

生田緑地内にある美術館。学生の頃近くに住んでいたので散歩がてらよく遊びに来ていました。 館内のモダンさや岡本太郎作品の力強さを間近で見る事が出来る貴重な美術館だと思います。一部作品を除いて撮影も出来ます。 また、近くにはプラネタリウムや日本民家園、少し離れますが藤子・F・不二雄ミュージアムもあり、子連れでも一日中楽しむことが出来ます。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • t4 t

お亡くなりになられて随分経ちますが、今でもご存命のような感覚になる空間でした。 作品だけでなく、岡本太郎氏の両親の事も触れられています。 また、貴重な映像なんかも流れています。 チケット購入の際、各種割引が適用する場合があります。 藤子・F・不二雄ミュージアムの半券があったので提示したら少し安くなりました。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • megumi ayase

NHKのタローマンを見て子供が行きたいと言うので連れて行きました。展示はとても見応えがありました。タローマンで見た作品が出てくると子供がとても盛り上がりました。係員の女性がもう少し柔軟だといいのに、雰囲気が悪いので☆マイナス1です。 8月の日曜日で混雑を予想しましたが、混んでいたけど上野のような渋滞まで行かず、好きな作品のところにもう一度戻ったりできて、ストレスなく楽しめました。 … もっと見る

  • Yoshimichi SOEJIMA

小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩25分 広い森林公園の奥に建つ いかにも「岡本太郎の美術館」という形状の半地下建築 この中に これまた「岡本太郎の生き方」という具合に 自由な経路で自由に鑑賞のできる美術館があります 川崎市立の施設として最高のセンスで岡本太郎芸術を支えている そんな美術館です ぐにゃぐにゃ?した作品鑑賞の後 美術館を覆うようなセコイアの森の直線がとてもいい気持ちです! もっと見る

  • マネキネコ

岡本太郎の作品が見れて良かった。 駐車場、各施設にいる警備員さんがあまりにも不親切、態度が悪い。 警備会社変えた方が良い。 あと障害のある方を施設前まで車で送り迎えできるそうですが下ろしたら介助者は4分近くかけて運転して駐車場に行き7分近くあるいて美術館まで行かないと行けない。 その間、そのまま放置しろと? ひどい施設だなと思ってしまいました。 駐車場をどうにかした方が良いと思う。

  • はなはなふらわ

小松美羽さんの作品を見たくて、初めて訪問しました。 岡本太郎氏の作品だけでもなかなかの見応え。これで入場料1000円!大変お得です。 入場は予約制なので、密にならず安心。ネットで日時を予約し、チケットは当日現地で(現金のみ)。 カフェもあります。ここはPayPayも使えました。ただし、電波が弱く、Wi-Fiにログインしないとダメでした。
待ち時間
待ち時間なし

  • H. K

楽しい美術館です。入り口がわからなくて母の塔の奥の方まで行ってしまいました。自分は大阪の万博に行った世代なので太陽の塔のあの顔に馴染みがありますし、芸術は爆発だ、も覚えています。館内で写真撮れます。ミュージアムショップで2,750円のお手玉買ってしまいました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • uniko

日曜日午後2時にネクスト曼陀羅特別公開の「小松美羽展」と常設展「太郎の創造展」を観に訪れました。 全てが素晴らしく豊かな世界にあふれて 良かったです。 生田緑地の高台にあり緑に囲まれた美術館でした。 駐車場が少し離れていますが緑地の散策 も出来て素敵な道なのでポイントが高い です。また行きたくなりました。 ミュージアムショップやカフェもあり 眺めも良く寛げました。

  • J. W.

川崎は生田緑地にある岡本太郎さんの美術館。 広々とした展示室で絵画のみならず、彫刻やオブジェ等、氏の生み出した沢山の作品達に会うことができます。 また、太郎さんのご両親や生い立ち、芸術家として成功を収めていく生涯の出来事なども展示されています。 東京・青山にあるアトリエも趣き深いですが、こちらは沢山の作品に囲まれとても刺激的でした。

  • fro 12

川崎市の学校は岡本太郎の授業をやるのか、子供の「これ知ってる!」がいっぱいです。岡本太郎の作品の半分以上が???だけど凄さはよくわかる。子供の頃怖かった岡本太郎の作品だけど、大人になって少しだけわかった気になれた。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Johnny Lovinson

WAONカードがあると割引料金で入館出来ます。 自然豊かな場所に、ポツンとあります。 土日は家族がピクニックを楽しめます。 もちろん美術館も素晴らしい。 年パス買ってもいいくらいです。 自転車とバイクは置ける場所あります。 車はあるのかな? 向ヶ丘遊園駅から恐ろしく歩きます。 自転車でサイクリングがてら来るのがオススメです。

  • kkir

インスピレーションを受けに イマジネーションが爆発するぜ 家族でグッズもしっかり購入! また、ゆっくり見たいな 美術館は撮ってよい作品と撮影NGの作品があります。NGのものはそのように作品横に書いてます。 あと、もちろん触っちゃダメ。 館内は意外と多くの職員さんがいて、美術館雰囲気がかなり出ています! ぜひ、行きましょう!

  • Yuta's review

タローマンで岡本太郎にハマった子供連れで来訪。常設展エリアに岡本太郎作品が数多く置いてあり、常設展だけでも楽しめます。 写真も割とどこでも撮れました。入り口に岡本太郎の等身大パネルがあり、案外背が低いことにびっくり。 レストランも良いです。西側の広場にキッチンカーも来ていました。
訪問日
週末

  • Suga Shingo

生田緑地の駐車場利用して生田緑地と岡本太郎美術館楽しめます。駐車場は1時間200円、朝5時から利用できます。美術館はキュレーターがキチンと管理しているし期間限定企画も定期的にあるし入場料は大人で1,000円なのであたしは価値があると思います。併設のTAROカフェは値段もそこそこ。ビールも飲めます …

  • 玲子

こどもの日にうかがいました。年寄りと一緒で心配でしたが 鯉のぼりと鶯の鳴き声 大変気持ちの良い道程でした。美術館内は生田緑地内の混みように比べ それ程でもなく ゆっくり観覧できました。特別展の図録を買ってしまいお土産がギターピックと缶バッチくらいしか買えなかったのでピックをキーホルダーにしました。

  • Maquis S

丁度良い展示品の数とスペースです。 椅子以外は展示品に触らないように注意がありますが、手が触れそうに距離が近いし、大人だって触りたくなるんだから子供はもっと触りたくなってしまうかも…
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • あーちゃん

太郎さんの凄さを感じる マイナス1つした理由は、西側から行くと建物までの道のりが登山かと思う程メチャクチャ半バリアフリーな点。 車横付け迄出なくても、平坦な場所なら星10個です。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • みさと

平日に伺いました。 夏休みが終わり、館内は比較的に空いててゆっくり鑑賞できました。 去年の岡本太郎展は人が多すぎて アクセスは少し難ありでしたが、もう少し気候が良くなれば、ハイキング気分で行っても良いかも。 太郎さんの作品が好きなら足を運ぶ価値あり!
訪問日
平日

  • m m

生田緑地の中を通ると岡本太郎記念館にすんなり行けます。 しかしながらその案内が全くなく、Google mapsの言うとおりにしたら、キツイ山道を歩くことになりました。 緑地入り口に看板一つ建てるか、ウェブサイトに書くだけでだいぶ違うと思う… みんな気をつけて… 展示は良かったです。

  • さっちん。

来て楽しいことは言うまでもない! 現在「凱旋 岡本太郎」で森の掟などフルで見られるし、タローマン企画展も見られます。ついでにワオンカード持ってると680円とお得(^O^) 岡本太郎は絵も彫刻もでかいから好きです。 赤もパワーもらえます。 タローマンもどこまで本気なのか

  • yuka

岡本太郎さんの作品のファンです。作品が素晴らしく観ていて楽しいです。ここに来るのは3回目でしたが、夏休みということと、タローマンの影響でとても混んでいました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • ちびた

8歳児のリクエストで訪問。たくさんの作品があり、楽しめる。館内で作品をスケッチすることもできる。屋外の作品もよい。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Shige Shima

岡本太郎さんの作品をゆっくり観ることが出来ます。 建物も丘を利用した素敵な建物で、採光を利用して作品を更に美しく仕上げています。 エレベーターの棟や美術館のエントランス等計算された美しさが何時までも観ていられます。 … もっと見る

  • 17 root

2年前の企画展「岡本太郎とメディアアート 山口勝弘 ー受け継がれるもの」へ行きました。岡本太郎さんの芸術は良く分からないのですが、それでも圧倒的な迫力とパワーを感じました。素晴らしいところです。川崎市のイメージが変わる場所ですね。

  • Akko tin

そんなに広くないけど、岡本太郎の家族の歴史もわかって魅力が爆発してる作品が展示されていて楽しかったな~ 戻ってくる100円ロッカーがあるのは助かりました! 欲を言えば、もう少し安いと嬉しい。
訪問日…
もっと見る

  • Seisuke Iwasa

かなり見応えあります。作品だけでなく、なぜああいった人格が形成されたのかまで、こちらにいけばわかります。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 絵屋静華

素晴らしい美術館でした! 「芸術」って聞くと取っ付きにくい感じがしますし、岡本太郎さんは一風変わった人というイメージ。 ですが、ここに来るとそんな岡本太郎さんの作品と人のファンになってしまうと思います! もっと見る

  • Naokazu Kijima (爆発アフロ)

公共交通機関でのアクセスが良くないが生田緑地の中のロケーションは良い 岡本太郎の世界に浸れる美術館
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Tadashi

生田緑地という広大な自然公園の森に囲まれた場所にあります。表にも太郎さんのオブジェがあり入る前から楽しめます。中は1時間位でかなり堪能出来ます。太郎さんの歩みも分かり素晴らしい空間です。観るだけで元気が出ますよ。

  • 拳晃じゃ

行くなら平日 太郎ファンには、たまらない 色々な芸術家の展覧会的な物も、ちょくちょくやってるので、飽きが来ない。落ち着く場所
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Space Dragon

ぐるっとパスを使って2回目の訪問。公園の奥に有り、独特な世界観を有しています。いつも自分は上からアプローチします。2023/6/8 初訪問。展示の内容はパターンがあり、飽きてしまうかもしれない。2023/2/3

  • Zo Hige

何より巨大な展示物や造形を活かした光と影の演出など素晴らしいの一言です。 改めて日本を代表する偉大な芸術家であったと認識しました。 また、絵画の制作模様や制作前のスケッチなど貴重な資料も沢山展示されています。

  • GKT Akit

緑地公園にあって 軽くハイキング気分です ミニ太陽の塔見たら万博公園に行きたくなりました
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • ゆうやま

15年りくらいにきました。企画展の小松美羽展も良かったです。向ヶ丘遊園駅から歩きましたが、良い運動になりました。それにしても太郎のパワーは凄いですね。こちらが元気を貰いました。今度は子供ときたいと思います。

  • 中山玉美

絵画は強い筆使いに迫力を感じました。 立体物はどれも可愛らしかったです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Uchida Takahiro

岡本太郎を堪能しました 順路なく自由に見て回れるのはらしさがでてあとよかったかなと 生田緑地の一番奥なのでたどり着くまでが大変でした
訪問日
週…
もっと見る

  • AAA

子供の頃はなんとなく怖かった岡本太郎さんの作品。 今となっては、いや、岡本太郎美術館に来てから、感覚が変わった。 何だ、おちゃめじゃん。といった気持ち。 … もっと見る

  • Kikuchi Tomonori

所要時間はゆっくり回って1時間ほど。大規模な美術館ではないです。 この建物自体が岡本太郎の美術品のようなものです。 … もっと見る

  • 石川修

予想以上に見応えもあり すごく楽しめました。 美術館までの緑地も癒やされます。

  • 丸尾剛彦

圧巻の一言。 例外はあるが、作品の撮影も可能なのがスゴイ。 … もっと見る

  • hashizo 95

岡本太郎の作品はどれも撮影可能です