久能山東照宮博物館

250 reviews

390 Negoya, Suruga Ward, Shizuoka, 422-8011, Japan

www.toshogu.or.jp

+81542372437

About

久能山東照宮博物館 is a History museum located at 390 Negoya, Suruga Ward, Shizuoka, 422-8011, Japan. It has received 250 reviews with an average rating of 4.2 stars.

Photos

Hours

Monday9AM-5PM
Tuesday9AM-5PM
Wednesday9AM-5PM
Thursday9AM-5PM
Friday9AM-5PM
Saturday9AM-5PM
Sunday9AM-5PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 久能山東照宮博物館: 390 Negoya, Suruga Ward, Shizuoka, 422-8011, Japan

  • 久能山東照宮博物館 has 4.2 stars from 250 reviews

  • History museum

  • "先日、徳川家康公の具足を見に行きました。 2階建ての博物館で、そんなに広くありませんし、展示物も多いわけではありません。 徳川家康公ゆかりの品々の展示はとてもよい物でした。 修復された具足も見ることができたのは大変よかったです。 しかし、来館者がうるさいのがとても気になりました。 入り口でチケット販売している人がいる以外、防犯カメラ対応なのか1階展示室にも、2階展示室にも係員はいません。 訪れたときは来館者もそれなりにいて、2人~3人組が10組くらい、4~5人組くらいが3組くらいおり、それぞれに展示物を見ていたのですが、あーだこーだとうんちくたれていたり、それぞれに会話をデカい声でしていてうるさくて敵いませんでした。 小学校高学年くらいのこどもが展示ケースベタベタ触っていてたり、肘ついたりしても注意しない連れの大人。 2階も同様でした。 入り口に静かにするように、ケースに触れたりしないように、書いてあるのに守らない来館者の多い博物館。注意する係員もいない博物館。 落ち着いて鑑賞できず、残念な気持ちでしかたありませんでした。 静かに刀や具足を楽しみたかったです。
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "久能山東照宮内にある徳川家ゆかりの品を展示している博物館です。 東照宮の入場料とは別に、博物館を見る際には400円必要です。 東照宮の社殿と共通券だと800円です。 博物館は1階と2階のみで規模は小さいです。 1階に家康公の使用していた日用品が展示され、2階には徳川家ゆかりの刀、鎧が展示されています。 朝廷から家康公を征夷大将軍に任ずる任官状(写し)とかが個人的には興味深かったです。 それから徳川家康の洋時計が興味深かったです。これはは、慶長16年にスペイン国王フェリペ3世から徳川家康に贈られた洋時計であり、日本現存最古の時計だそうです。 海外の洋時計は、使用され逐次修理されてきたので、当時のままの現状保存された時計は珍しいそうです。 歴史を感じるものが多く、規模は小さいながら歴史マニアには見ごたえはあります。 ぜひ博物館もご覧になることをお勧めします。
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    はい"

    "2023"

    "それほど大きくはない二階建ての博物館ながら、展示内容は充実している。東照宮の参拝とは別料金だが、ここまで来たらせっかくなので見学しておいて損はない。 最大の見どころは、スペイン国王から寄贈された『洋時計』(国指定重要文化財)。世界的にも非常に貴重とのこと。国宝でも良いのでは? 次に、名刀『ソハヤノツルキ』(国指定重要文化財)。久能山では御神体と同等に扱われている徳川家康の愛刀だ。 また、家康が桶狭間で着用した『金陀美具足』や関ケ原での『歯朶具足』(ともに国指定重要文化財)をはじめ、歴代15将軍の甲冑を所蔵している。 他にも、2代秀忠寄進の『太刀 銘真恒』(国宝)や、目器、鉛筆、杖等々、徳川家康または徳川将軍家縁の文化財が並んでいる。 館内は撮影及び飲食禁止なことと、時期によって展示内容が多少変更されることに注意。所要時間は30分程度。
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "久能山東照宮の社務所前にある歴史博物館。 さほど大きくはない2階建ての建物に、徳川家康公や歴代将軍の着用した甲冑や刀など、文化財が多数展示されています。 数種類ある様々な甲冑や刀剣を始め、様々な歴史物が見られて、よくぞ残っていたものだなぁと驚くほど、貴重な品々を多数見られて見応えがあります。 久能山東照宮とは拝観料は別ですが、セットにして見る価値あり!ですよ。(セット割有り) 特にスペイン国王から送られたと言う、日本最古の洋時計についての文献は、興味深いものでした。 ちょうど2022年1月1日~4月3日までの期間限定で、新春企画展が開催されていました。 館内は撮影禁止、メモのためにスマホを使用するのも禁止です。 館内前にはちょっと変わった狛犬?が点在していました。"

Reviews

  • Hero Xai

先日、徳川家康公の具足を見に行きました。 2階建ての博物館で、そんなに広くありませんし、展示物も多いわけではありません。 徳川家康公ゆかりの品々の展示はとてもよい物でした。 修復された具足も見ることができたのは大変よかったです。 しかし、来館者がうるさいのがとても気になりました。 入り口でチケット販売している人がいる以外、防犯カメラ対応なのか1階展示室にも、2階展示室にも係員はいません。 訪れたときは来館者もそれなりにいて、2人~3人組が10組くらい、4~5人組くらいが3組くらいおり、それぞれに展示物を見ていたのですが、あーだこーだとうんちくたれていたり、それぞれに会話をデカい声でしていてうるさくて敵いませんでした。 小学校高学年くらいのこどもが展示ケースベタベタ触っていてたり、肘ついたりしても注意しない連れの大人。 2階も同様でした。 入り口に静かにするように、ケースに触れたりしないように、書いてあるのに守らない来館者の多い博物館。注意する係員もいない博物館。 落ち着いて鑑賞できず、残念な気持ちでしかたありませんでした。 静かに刀や具足を楽しみたかったです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ホイチョイ

久能山東照宮内にある徳川家ゆかりの品を展示している博物館です。 東照宮の入場料とは別に、博物館を見る際には400円必要です。 東照宮の社殿と共通券だと800円です。 博物館は1階と2階のみで規模は小さいです。 1階に家康公の使用していた日用品が展示され、2階には徳川家ゆかりの刀、鎧が展示されています。 朝廷から家康公を征夷大将軍に任ずる任官状(写し)とかが個人的には興味深かったです。 それから徳川家康の洋時計が興味深かったです。これはは、慶長16年にスペイン国王フェリペ3世から徳川家康に贈られた洋時計であり、日本現存最古の時計だそうです。 海外の洋時計は、使用され逐次修理されてきたので、当時のままの現状保存された時計は珍しいそうです。 歴史を感じるものが多く、規模は小さいながら歴史マニアには見ごたえはあります。 ぜひ博物館もご覧になることをお勧めします。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • かわやん

2023.12 土曜/久能山東照宮 【所要時間】2時間くらい滞在【費用】社殿+博物館共通券800円/人 【駐車場】早川農園有料駐車場100円 【感想】100円の駐車場から歩いて5分くらいで表参道に着きます。 そこから、1,159段の石段を登るのですが、登り初めのところでランニングで登られる方もおられました。 途中、一ノ門や勘介井戸で休憩しましたが、そんなに段差がなかったので、ゆっくり登れば問題ありません。(小さな子供も登ってました) 一ノ門は残念ながら修復工事中でしたが、ここで振り返ると相模湾が一望できます。 博物館は2階建てで、重要文化財の洋時計や鉛筆など、ちょうど大河で演じられていた小物の本物が展示されており、興味深く見ることができました。 また、国宝の桐紋絲巻太刀や刀剣、具足など見ることができ、是非立ち寄るべき博物館ですね。 その後、ロープウェイ久能山駅の横を通って、国宝の御社殿がある東照宮へ。 神廟はその奥にあります。 神聖な場所という感じでした。

  • Y

それほど大きくはない二階建ての博物館ながら、展示内容は充実している。東照宮の参拝とは別料金だが、ここまで来たらせっかくなので見学しておいて損はない。 最大の見どころは、スペイン国王から寄贈された『洋時計』(国指定重要文化財)。世界的にも非常に貴重とのこと。国宝でも良いのでは? 次に、名刀『ソハヤノツルキ』(国指定重要文化財)。久能山では御神体と同等に扱われている徳川家康の愛刀だ。 また、家康が桶狭間で着用した『金陀美具足』や関ケ原での『歯朶具足』(ともに国指定重要文化財)をはじめ、歴代15将軍の甲冑を所蔵している。 他にも、2代秀忠寄進の『太刀 銘真恒』(国宝)や、目器、鉛筆、杖等々、徳川家康または徳川将軍家縁の文化財が並んでいる。 館内は撮影及び飲食禁止なことと、時期によって展示内容が多少変更されることに注意。所要時間は30分程度。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • T. YAMADA

久能山東照宮の社務所前にある歴史博物館。 さほど大きくはない2階建ての建物に、徳川家康公や歴代将軍の着用した甲冑や刀など、文化財が多数展示されています。 数種類ある様々な甲冑や刀剣を始め、様々な歴史物が見られて、よくぞ残っていたものだなぁと驚くほど、貴重な品々を多数見られて見応えがあります。 久能山東照宮とは拝観料は別ですが、セットにして見る価値あり!ですよ。(セット割有り) 特にスペイン国王から送られたと言う、日本最古の洋時計についての文献は、興味深いものでした。 ちょうど2022年1月1日~4月3日までの期間限定で、新春企画展が開催されていました。 館内は撮影禁止、メモのためにスマホを使用するのも禁止です。 館内前にはちょっと変わった狛犬?が点在していました。

  • D. Zawa

久能山東照宮の付属博物館。メインの展示は家康公所属の南蛮時計で、1581年製造でスペインハプスブルク王家のフェリペ3世から家康公に送られたものである。当時の部品が殆ど残っている点で、大変貴重なものらしい。また、関ヶ原の戦いの時に着用していた通称「羊歯具足」と、 桶狭間の戦いの時に着用していた通称「金陀美具足」が並べて展示されていた。 更に、現在徳川歴代15人の甲冑が展示されており、中々雄壮である。また、2階のエントランスでは定期的に久能山東照宮と徳川家康に関わる動画がながされているが、今回のは家康公の遺言から推測して家康公の遺体は久能山と日光のどちらに埋葬されているのか?というもので、ついつい観入ってしまった。(まるでブラタモリか歴史探偵みたいである)

久能山東照宮に奉納された文化遺産が収納されている博物館です。日光に家康の遺体が移された為に久能山東照宮には遺体は安置されていませんが、晩年を駿府で過ごした家康の日常品が纏まって収蔵され、更に歴代徳川将軍の寄進した甲冑や刀剣等が豊富に収蔵されております。 特に無銘ながら天下五剣に数えられる光世作とされる家康の指料は拵えしか見られませんが、一見の価値ありかと。 更にこちらも晩年を駿府で過ごした徳川最後の将軍、慶喜が使用したカメラや釣り道具もあり、勝った官軍の歴史ではない歴史に触れる事も出来ます。 普段は空いていますので、ゆっくり見ていられます。

  • ファントム

東照宮参拝に合わせ博物館を 見学しました。 2階建ての館内は思ったより こじんまりして展示物も多く ありません。 当然撮影禁止です。 歴代将軍の甲冑や刀など迫力が ありました。 家康が関ヶ原の戦いで乗った 竹駕籠の特別展示も見る事が 出来ました。 戦場で使用された物だからか、 以外と質素に思えましたが 実物が見れて良かったです。 見学はゆっくり見ても30分 くらいでした。 少し気になったのは、家康が 使用または所有したとされる メガネ、鉛筆が実物で無く、 レプリカだった事です。

  • t t (・3・)

建物の規模はあまり大きくありませんが、徳川歴代将軍の日本刀や甲冑が数多く展示されています。 入場料は大人¥400(久能山東照宮の拝観料とのセット料金なら割引価格)です。 武具の他、徳川家康が所有していた 絵画や日用品も展示されており、特に15世紀製造の洋時計は世界的にも貴重な物のようです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • soar Y,

天気が良くて海を望む景色がとても良かったです。 駐車場は東照宮の麓にある いちご狩りをやっている所が参拝の駐車場としても貸し出していたのでそこに停めさせてもらいました(^-^)/(有料) 一ノ門から20分位で登りました。結構な登りではあったものの石段がとても歩きやすかったです☆ 日本平側にはロープウェイもあるみたいなので歩くのが億劫な方でも参拝しやすいです‪(*ˊᵕˋ* )

  • アツシカワイ

遅い時間に行ったので、10分ほど見ただけでしたが、時間あるときにもう一回見たい! 神の君の金陀美具足はもちろん、歴代将軍の甲冑が勢揃い。戦はなかった時代でも武士の棟梁だったことが察せられます。 刀剣もいいのが展示されてたなー。 やっぱりもう一回行きたい。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • naotoshi takayama

館内には 徳川が誇るお宝が展示されています 国宝の太刀を初め 重要文化財で家康が関ヶ原の戦いで着用した甲冑や 工芸品的で有名な洋時計など 多くの歴史を感じさせる品々が展示されています また館内は明るく 展示品や説明書きもとても見やすく 意義ある楽しい一時を過ごすことが出来ました ちなみに 江戸時代には 境内にある 重要文化財の神庫内に保管されていたとの事です

  • 一華

1階と2階に分かれています。2階には甲冑がたくさん。書状などもあるし、色々な歴史の実物の物が展示してあるのでへぇーと興味深く観て回れます。歴史好きな方は是非。 中は撮影禁止です。 東照宮の参拝を終えてそのまますぐ行けます。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 長谷川誠

海側の石段を一歩づつ進むルートと、日本平からロープウェイで向かうルートの2種類があります。 境内には入場料がかかりますのでジョイブの割引券が使用できますのでお持ちのかたは利用してみても良いかもしれません。 天気の良い日は最高に風も見晴らしも良い場所でして、家康さまが同じ場所で同じ景色同じ風を感じていたと思うとワクワクしてきます

  • 平野圭一

歴代将軍達の甲冑や具足などの徳川家のお宝が多数展示されてる素晴らしい博物館です。約20数年振りに行きましたが前に行った時は、ほぼ全ての歴代将軍達の甲冑・具足が展示されていたのですが、今回は何点かしか展示されてなくて残念でした。いろいろ有るのでしょうがそう度々行けないので、せっかくの機会だったので少し残念でした。

  • 齋藤健一

社務所で東照宮への入場券とセットになった券を購入して入館。 徳川家康公ゆかりの刀や鎧、徳川家歴代将軍にまつわる武器武具が展示されています。 レプリカではなく、本物が残されているので、必見です。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ドクターマスク

はるばるバスで山頂まで移動し、途中ほぼ女子学生がキャンパスで降りて、観光客のみになりました。日本平からはロープウェイで下って行くので、初めての自分でも、迷うことなく、お参りに行けました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Masazumi Ishizuka

2023年7月18日に訪問。 博物館はおとな400円ですが、拝観料とのセット券やロープウェイとの共通券などもあります。 館内写真撮影は禁止です。 1階は刀剣がメイン。メガネもあったような。 2階は甲冑や古文書が展示されています。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • Yozo

久能山東照宮とあわせて訪問しました。 徳川家にまつわる、装飾品や武具等が多数展示されています。 中でも国宝の刀剣などは美しさに見惚れました。 東照宮と比べるとあまり人がいませんでしたが、一緒に立ち寄りたいスポットだと思います。 中は撮影禁止ですので、しっかりと目に焼き付けましょう。

  • M K

徳川家の調度品や武具なんかを展示してあります。 規模は小さめですが、歴代将軍の鎧を見れただけで大満足です。 多種多様で時代が経つ事に洗練されてく鎧ですが、やっぱり初代の金ピカが一番目立ってました^_^ 入場料は¥400ですが、東照宮の拝観セットだと¥100安くなります。

  • 佐藤“ハル”拓也

曇ってたけど天気良ければ眺望はすごいと思う。 ロープウェイもあってご飯も美味しかった。 全体で、博物館も入れて、1時間30分〜2時間ぐらいかな〜
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • える

各地の展示会や博物館に貸し出されている場合もあるので、絶対に実物を見たいものがある場合は、事前に問い合わせしてみた方がいいかもしれません。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • akira mita

今放送中の大河ドラマで出てくる金色の兜鎧が見たかったが展示してなかったのが残念でした 前には置いてあったが 多分、他の所に貸出中かも
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • しろくまμ's

重文の宝物が展示されていました。スペインから送られた時計(NHKで放送されていた物)も展示されています。 徳川家康公が使われていた物が展示されていますので、魅力的なものばかりです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • 日野慎二

3月19日に訪れました。残念ながら写真撮影は禁止でしたので写真はありませんが、家康ゆかりの品々が置いてあり良かったです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • M To

こじんまりとしているが、説明も丁寧に付いているのでそこそこ見応えあり。展示物としては、有名な家康の甲冑「白檀塗具足」が見られるのが良い(思っていたより金色だった)。 値段も東照宮参拝とセット出来て、博物館代は300円と安い。見る価値あり。

  • Kaz T

家康公が最初に祀られた由緒あるパワースポット 御利益がない訳ない‼ 日光に比べると規模は小さいが、行く価値は十二分にあります 宮司さん巫女さん、スタッフみんな優しい笑顔で接してくれるし、参拝の際は、是非お茶(抹茶)も一服頂きましょう

  • たくのすけ

家康公ゆかりのものが多く展示されてました。 歴代の将軍の甲冑も多数ありました。 山の下から階段を登って行きましたが相当な勾配の階段をかなり登らないと行けないので、年配、足の不自由な方は山頂からのロープウェイの利用をおすすめします。

  • Ak Suz

海岸の階段から登るのがおすすめ。1190段くらいの階段があるようでそれなりの運動になるし、いい景色にも遭遇できる。家康のお墓は西向きということを今回初めて知った。入り口付近、駐車場は300-500円。拝観料大人500円から。

  • 最上高志

2023.11.5 夜間特別拝観 天下泰平の竹あかり 煮て、訪問。 徳川歴代将軍名宝展 が開催されていました。あの、有名な時計 も拝見! とても楽しめました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • nakabaya 4

2018年4月訪問。1159段の石段を登ってくる価値は十二分にあります。家康公や代々の将軍が実際に使っていた武具や品々、中でも家康公の置き時計の本物は何となく後光が差しているようにも感じました。展示品の説明書きが丁寧です。

  • T Ishikawa

美術的な価値のある建物や徳川家代々の宝物などが日光よりコンパクトに凝縮されている。足を延ばす価値あり。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 出張旅行

海側から長い階段を登る事をオススメ。日本平側も良いが是非海側から!! 徳川家の威厳を感じられる。霊廟に辿り着くと現代日本の基礎を築いた徳川家康公に感謝したくなる。海側ではいちごのデザートや飲み物等が楽しめる。

  • ton she

外観のみ確認しました。外国人の観光客が観光バスで押し寄せていたので、 あまりにもロープウェイが大混雑し、中まで見学する時間がなくて残念。 また空いている時に今度は石段を海岸の方から歩いて登ろうかと思います。

  • 164 510

日光ほど豪華ではないのですが、一見の価値ありデス。 日本平からロープウェイでもいけますが、久能山下から石段を登る(15~20分)がオススメです。 帰りに、イチゴ狩りも良いです。
訪問日
平日

  • parco J

火鉢を上から覗き込むと当時家康公が使った灰がそのまま残されていたのは感動しました。 着用されていた甲冑も迫力があります。 入り口両脇には男女別のトイレがあります。
待ち時間
待ち時間なし

  • 森下gaoo!

今回初めて入館しました。とにかく、家康公の甲冑を見たかったので。歴代全将軍のものがあるのかと思いましたが、そうではありませんでした。ただ、これが当時ものだとしたら、昔の職人さんは神がかっていたんですね

  • Seiya Irita

晩年の家康が見たであろう絶景が見下ろせます。海側の展望は素晴らしい。この感動を味わうにはぜひ階段で登って下さい。また、東照宮も化粧直しの工事が完了し、壮美な佇まいを見せてくれます。良い体験でした。

  • りんこんさん

本当は、星8くらいつけたいです。 あまり期待せずに入りましたが、名品が数おおくありびっくりしました。 家康の遺品が数多く展示されていました。 このようなものが好きな人には、お勧めです。

  • 07 08

実物が多くて非常に面白い内容でした。西洋時計も見れるのでオススメです
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 松田雅人

久能山城の御城印をいただきに来ましたがお正月で終了とのこと 残念
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Gamacco Rider

ここは、見た方が良いですよ!カメラ撮影は、禁止ですので写真は、有りませんが、実物の刀やら金荼毘塗り具足など資料も多く見れます。2階にもあり楽しめます。おすすめです。 …

  • Kazuk Hiros

徳川家康の所蔵品が展示されています。撮影禁止です。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • newyork

徳川家康公が晩年に使用されていた眼鏡や筆記用具が展示されていた。 どこかで見たことあるなと思っていたら、漫画へうげもので描写されていたものであることに気づき驚いた。

  • tomoo ujiie

徳川家康の御神体が眠る場所として厳かな場所でした。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • Kenji T

小学校以来の訪問でした。 キレイになったなぁ…歳を重ねてから伺うのもいいですなぁ ジィさんになったら横に可愛いカミさん連れて、また伺いたいものです

  • 池馬蔵

徳川歴代将軍の鎧や刀等が展示してあります。そんなに広くはありませんが自分的には興味のある物が色々あり、大変勉強になりました。入館は9時からで大人400円。

  • 石原傳

豪華、異様に美しい、異国情緒か、不思議煌びやかその物、広く慄然と立ち並ぶ一周見るだけで足腰が、悲鳴、下から登れば1000段を越す、昔の人は健脚だ、

  • ヨネup

徳川家康をはじめとした歴代将軍所蔵の品などが展示されています。 展示品の数があまり多くないので、ちょっと物足りなく感じました。

  • 八咫烏旅カラス

静岡(駿河)の人にとって特別な場所規模では日光東照宮が大きいですが、今でも、家康公は久能山に眠っていると思います。 …

  • mae mae

ロープウェイも良いですが、是非とも海岸から石段でお越しください。東照宮入り口の楼門の前からは、駿河湾の絶景が待ってますよ。

  • Hiro Nomu

当時の鎧や刀が見れます。館内の写真は禁止されてます。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • Noa Queen

中は撮影・飲食・通話禁止です。入り口にある、時計のレプリカは撮影現場させてくれました。展示品の刀に拭き跡残ってますよ~

  • Flower Chien

久能山東照宮に関する歴史的な文物が揃ってある。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • O Y

世界的にも貴重な機械時計をメインに、 徳川家伝来の宝物が並んでいます。 室内は全面的に撮影禁止なのは、やや残念

  • 七半

噂の家康公の時計。 これが本物かと見入ってしまう。 甲冑刀剣類も多数、見応え抜群。 来て良かった。

  • Yosy

2021/11/14 時間が遅かったので中には入らなかったが、ここの前から見える夕日がきれいでした

  • h.ichika 67

余り詳しくは無いですが結構なお宝が展示されてると思われます。ここまで来たなら入らなきゃ損です。

  • 代田俊雄

歴代徳川 家の貴重な品々ーほとんどが重要文化財でした。ただ定期的に入れ替えがあるそうです。

  • t. hi

入り口の店にトイレがあります。 有料なため、それほど行列ができていませんでした。

  • 倉内康浩

博物館は入ってません。 まわりは風が吹き抜けて気持ちいい!

  • Chika Maruta

階段を登りながら振り返った時の海の見晴らしが最高でした。

  • sasuke

博物館の館内は全て写真撮影がNGですが、必見です!

  • yoshi suzu

徳川家康の有名な金の時計を見ることが出来ます。

  • アントニオ猪木

ロープウェイ乗り場の隣りにあります。

  • Rucas Turner

なかなか楽しい場所です(*´ω`*)

  • まこっちゃん

神社は、とても壮大で美しかったです!

  • ピーチ太郎

徳川家ゆかりの品を展示してます。

  • Yoshi Yu

軽く見ると20分程度です。

  • 川孝

階段が大変でした。